2019年5月23日木曜日

5月23日
鹿児島来たー!
桜島初見。
西郷さん大好き。
これから、妙見温泉、石原荘。
尊敬する建築家の設計したものです。
また後で驚きの宿送ります!

5月22日

ネオハウスバーベキュー始まりましたー!

2019年5月21日火曜日

5月21日

空気読みますか?読みませんか?
 
私はかなり読む方です。
  
不穏な空気はすぐに察知します。
アンテナがすごいんです。
  
自慢話ではありません。
 
空気なんか読まない人もいます。
読む必要がないからです。
 
自分の好きなようにやる、
かってにさせてという感じ。
  
ビジネスで成功したかったら、
こっちです。
  
空気を読まない人間になる。
  
つまり、カリスマです。
  
唯一の存在感を出す人間を
カリスマといいます。
  
カリスマが周りを気にしていたら変です。
が、かなり注意深く人も見ています。
  
空気は読まないが人は見ているんです。
 
同じ船に乗れない人、
  
必ず問題を起こす人、
  
周囲に軋轢をうむ人などなど。
  
一気に行くときに足かせになる人を
排除します。 
   
新しい考えや行動には、反発する人が現れます。
  
その時、空気を読んだり気を使ったりしていたら
うまくいくことも行かなくなります。
 
状況が・・・
  
状況は俺が作る!
そういう覚悟が大切です。
 
あなたはあなたの道を行ってください。
  
人にはかってに言わせておけばいいんです。
    
追伸
  
ZOZOが批判されていて、社長さんそれに対して
目くじら立てています。
  
最初は気にしないで剛力さんの
写真などアップしたり、
おおらかな対応でしたが、
  
最近は違います。
  
焦りがありますね。
  
ZOZOも普通ということです。
 
私達も余計な写真のせないで、
自慢もしないで、
  
お客さんのためになることを
書いていくといいですね!

5月21日

お前はすでに死んでいる
  
どこかで聞いたフレーズですね。
  
これは洗脳の1種です。
決めつけられるってやつです。
  
お前は馬鹿なんだから。
  
あなたでは無理なの!
  
などなど言われ続けたら
「むりなのかな」と思ってしまいます。
  
戦う前から負けるってやつです。
  
これなんでそうなるのかと言うと、
やりたいことがないからです。
  
なにをやっていいかわからない人
サラリーマン、公務員は洗脳に
かかりやすい人と言われています。
 
起業家は一曲あり、
人の言うことをうのみにしません。
  
お前は死んでいると言われても、
パンチするか、どこかに去るだけです。
  
できると思えばできるし、
できないと思えばできない。
  
ピカソの言葉で、絶対的な法則と
言われています。
  
セールスの天才大脇さんがいうには、
 
「強い心で立ち向かっていく人には
相手が参ったといい降伏する。
  
セールスは強気で行かなければならない」
と言います。
  
お客さんは弱い心の人が好きではありません。
うつのセールスマンからものを買わないです。
  
後、自分は荷物になっていないか?
60歳を過ぎたらそれを考えるべきです。
  
私は誰の世話にもなりたくないです。
自分の力で最後までいきたいし活躍したいです。
  
できないところは、部下や弟子にやって
もらいます。
  
そのために育てています。
 
もちろん去るものもいますし、
裏切る人もいます。
 
それが世の中なので仕方がないです。
 
60さいを過ぎたら、
自分のためではなく、下の者、組織のために
ベストな行動を取るべきだと思います。
  
わがままな年寄りにはなりたくないです。
 
尊敬する老子は言いました。
 
ことを成し遂げたらきれいに退け。
  
コンサルの片岡さんが言いました。
  
「私は男の人に小鳥ほどの重さほどの
負担をけかたいと思ったことはないわ」
  
流石です!
  
追伸 
写真は片岡さん。
  
起業女子はなんでも相談してみよう!

5月21日

ネタを作る方法
  
今日はFBの記事を書く方法の
講座をやっています。
  
1記事を10分で書く、
永遠に記事を書ける方法を教えています。
  
みなさん書けるようになってきています。
かなりうまいです。
  
スマホでも書けるようになりました。
  
で、FBって面白いかおもしろくないかなんです。
  
タイトル
  
1行目
  
これで読まれるかどうか決まります。
  
もちろん、いつも見てくれる人はいますが、
新規獲得のためには、
  
常に全力で記事をおもしろく
書かねばなりません。
  
そのために大切なのは、ネタです。
ネタさえあれば書き続けることができます。
  
今回は、ネタの集め方を話しますね。
  
1,寝る
  
疲れていてはネタがあったとしても
面白い記事は書けません。
  
無駄働きになります。
ムダはいやです。
  
ベンゼンの分子構造を解明した
ベンゼンですが、
  
机に向かい、教科書を開き、上の空で
椅子を回転させて暖炉に行きまどろんでいた。
  
すると、一匹の蛇が出てきて
炭素原子が跳ね回っていた。
  
目を覚ましたら分子構造が
解明されていたそうです。
  
つまり、とことんまで突き詰めたら
寝るんです。
  
すると思考が整理されます。
   
頭に詰め込む、寝る、整理されている。
記事を書く。
  
2,エクササイズする
 
さんぽなどするとヒントが浮かぶことあります。
 
散歩に限らず、筋トレでもヨガでも。
  
これなんでかと言うと、
人の動きがすべて役に立つ行動だからです。
  
あるき方、接し方、お化粧の仕方、
筋肉の付き方、重いものの持ち上げ方・・・
   
そういう日常の動きがすべて
ネタなんです。
  
なので今やっているエクササイズを
突き詰めていくとネタは尽きません。
 
3,小さなことを気にしない。
  
ものすごく小さなことを気にする
人がいます。
 
箸の上げ下ろし、足の組み方、
ワインのなんちゃら、シミ、シワ・・・
  
器が小さい人です。
   
人のなんでもかんでもを許せない人。
  
細かいことに目をつぶると、
すべてがネタに思えてきます。
  
今目の前にも気になる人がいますが、
気にしないで、いいところを探します。
  
金髪カーどうやって色を抜くのかな?
  
ソムリエさん?そもそもソムリエって何語?
  
人は弱いものです。
弱いものを守ろうとする。 
  
許すという行為です。
  
許すとすべてがよく見えます。
そこにネタがあります。
  
4.悩まない
  
記事を書こうとすると、これ受けるかな?
いいねつくかな?など
  
余計なことを考えてしまいます。
  
が、意志の力でどうにもならないことあります。
悩むことはムダなんです。
  
哲学者だって悩みません。
  
考えています。
  
ネタは悩むのではなく考えると
出てきます。
  
5.食べてみる
  
実は・・・
  
ここでタイムアウトです。
記事を書く方法はものすごく簡単なんです。
  
私永遠に100年でも書いていいられます。
今日は6名の方にその方法を伝授しました。
  
明日から彼らの記事が
面白くなルコと間違いないです!
  
ちょあ!
  
追伸
  
満員電車立ってきました!
と参加者に言われました。
  
座ってくればいいじゃん。
  
いや、満員なので。
  
そうなの?
俺電車で座れなかったことないけどなー。
  
そもそも電車に乗ってないんじゃないですか?
  
失礼ですね。
昔は乗っていました。
  
その時も100%座っていました。
  
どうやって?
教えてください。
  
いいけどいくらくれる?
  
いいじゃないですか、今日50万円
払ったんですよ!
  
そうだね。
  
体に油を塗ってください。
オリーブオイル。
  
皆近寄らないです。
  
冬は、にんにくを食べて乗るんです。
息をはーはー極端に吐いてください。
  
皆どこかに行きます。
  
この2つで大丈夫です!
  
・・・・ついていけません。