2009年6月12日金曜日

興味深い番組 生きる意味

【感想メール】

興味深い番組があったので見てみた。

番組のテーマは
「障害とは何か?」「生きる意味」や「生きる価値とは何か」

以上を全盲ろうで日本初の大学教授になった福島智教授と
爆笑問題の太田と田中が議論を交わすという内容。

まずはじめに、「障害」とは?ということで
はじまったが、福島教授は「障害者」という
くくりで見られることへのバリアーが障害になって
いるということで「障害学」というものを研究して
いると語りはじめた。

これに対して、爆笑問題の太田は、
「障害者であることで、その人しか感じられない、
そしてその人しか表現できないことがあることを
考えると、自分たちは何なんだ?と感じてしまう」
(スティービーワンダーやホーキング博士のことを
例の話に出していました)と語った。

これに対しての福島教授の返答がずばり、
「それは太田さんは、どちらも選択できるから
思えることです」と答えたのだった。

上記の問題に入る前のオープニングで、
こんな言葉がテロップで出た。


「私は目が見えない、耳が聞こえない」

「私は彼らの姿も見たことがないし、漫才も
トークも聞いたことがない」

「しかし、私も彼らも『言葉』を武器に生きている」


このオープニングの言葉通り、「障害」について
爆笑問題も福島教授も、自分の思ったことをズバズバ話し、
非常にストレートなことを言い合っているというところに
俺は入り込んでいった。

福島教授は、見えない、聞こえないということで、
「指点字」というものの通訳を常に2人、帯同させて
相手の言葉を同時通訳してもらっている。

実は、この「指点字」というのは、福島教授の母親が
作ったという。

指をキーボードに見立てて、通訳が福島教授の指を
キーを打つようにして言葉を伝えるのだ。

このことに対しても爆笑問題の太田は、触れ合うことによって
健常者同士が会話するよりも、深い会話になるのではないか、
と質問した。

これに対して福島教授は、これも太田さんは
どちらも選択できるから、そう思うとズバリ言い切った。

これには太田は、「なるほど」という顔で聞いていた。


次に「生きる意味とは?価値とは?」ということで話をした。

「障害者は生きる意味、価値はあるのか?」という質問に
太田は、「自分自身も生きてる意味は何なんだ?って
行き詰る方だから分からないな・・・」と返答した。

で、福島教授は、「太田さんは何で生きてるの?」と聞く。
太田はかなり考えてから、

「楽しい瞬間があるから・・・幸福と思える瞬間がどれだけ
あるか・・・ということを考えていることが生きている意味かな・
・」

と答える。

福島教授が、全盲ろうになって辛かったのは、
集団の中にいても、孤独になり誰とも共有できない
ことだったと言う。

しかし、18歳のときに母親が「指点字」を作り、
人とコミュニケーションが取れるようになったことによって
希望が出てきた。

そして、辛いことやしんどいことがあっても、すべての人は
度合いや形が違うにしろ、これらのことは誰にでもあるんだと
思えるようになったという。

そして、
「ある時から、しんどい経験をしたときに、辛さ、苦脳にも
何か意味があるんじゃないかなと思うことにしよう」

と考え始めたときに、このような同じことを考えている人は
たくさんいるということを本などで知り、生きる意味という
ことに興味を持ち始め考えるようになった。

その中でも、ユダヤ人であることからナチスによって
アウシュビッツ収容所に送られたヴィクトール・E・フランクル
という人が言う以下の公式に出会ったことが大きかったと言う。


 絶望=苦脳-意味 ということは 絶望+意味=苦脳

 この公式からすれば、苦脳と絶望は違うんだ!


意味を見いだせれば、それは絶望ではない、ということに
気がつき、「生きる意味、そして価値」というものに注目する
ことができるようになったという。

これに対して、太田は、

「では今が福島教授は一番幸福ですか?」と聞いた。

これに対して、福島教授は、

「そうですね、今が一番幸福です。そりゃー9歳までの
目が見えて、耳が聞こえたときも幸せだったかもしれないけど
その時には、その時なりの不安やしんどいことがあったはずだし、
今もしんどいことはたくさんあるが、そこに意味を見出し、克服する
ことで幸せを感じることができるようになった。
しんどいから面白い、気持よくてトランス状態で死んでいくのは
決して幸せではないと思うのですよ」

と答えました。

このような感じで番組は終わったが、俺の感想としては、
一言でいうと、

どんな人も、どんな人生にも「意味を見出す」ということを
考えていれば、幸せになることはできる

そして、それは決して孤独なことではなく、あらゆる人との
コミュニケーションがあり、言葉を交わし、考えさせられる

そこに障害者も健常者もない・・・といことを考えるのは
その人が考えだす「意味」によるもの

客観的に考えるのも、悲観的に考えるのも「意味がある」
と考えれば、毒にも薬にもなる

「生きる意味」や「生きる価値」はすでにあるものではなく
自ら「見出す」もの

こんなことを感じたのだった。

あなたは「生きる意味」そして「生きている価値」など
考えてみたことはあるか?

なければ、考えてみることを進める。


生きる意味を考えるブログ、紹介しておきます。
あなたの投稿もお待ちしています。



http://ikiruimikathi.blogspot.com/

2009年6月9日火曜日

小悪魔に会いました

少しなまっていたので、旅をしてきた。
そこで、小悪魔に会った。

ああ、これが小悪魔かーという感じ。

俺は地獄に堕ちた。

明日詳しく書くね。

2009年6月4日木曜日

英語が新しい扉を開く

今俺は英語を勉強している。

なぜ英語を学んでいるのかというと、
孤独の旅の経験で、英語は必修と肌で感じたからだ。

英語ができるとできないでは、なにをやっても結果に
雲泥の差ができる。-前から思っていた。

特に、マーケティングや、コピーライティングを学びたい
者は絶対にやった方が良いね。

神田先生、勝間さんが実証している。

しかし、どうやっても身につかないのが英語だ。
これだけ世の中に色々な教材があるにもかかわらず

なぜか、英語をマスターできる人は少ない。

俺の子供は、二人とも高校生の頃から留学を経験し、
一人は英語の専門学校、一人はカナダの高校に
行った。

なので、それなりに話せる。

やはり、英語をマスターするには海外に行かなければ
ダメなのか・・・

この答えはよくわからん。しかし、誰もが海外に行ける
わけではないので、行かないでも英語をマスターできる
方法があれば最高だ。

こういうと、そんなのは簡単ですよ!私の教材を買ってください!
というメールが、13通ほど来る。勘弁してください。

俺は今マレーシアにいる。

進化の法則を実践しているので、
ほとんど外に出ないで、部屋にこもって、

あることをやっている。あることとは、

1.サーキットトレーニング
2.英語
3.ブログ

これだけ。

進化の法則で、同じ作業を習慣にしていったらどうなるか?
というテーマがある。

もし、ブログを真剣に毎日1時間書いていたら、
1年後はその内容が出版されるか、されないまでも文章力は
確実に上達しいる。

運動も同じ。

同様に、何かを勉強したらどうなるか?

なにを勉強するか、ここが問題だ。

進化の法則では、「今自分が一番学びたいことを学び、それを人に教える」
とある。

何かを学ぼうとしたとき、人に教えるのが覚える最短の道だ。

といっても、俺が英語を人に教えるわけにも行かない。
しかし、英語を通じ学ぶことはとても多い。

なので、その内容をブログに書いていく。たまにね。

俺が今習っている先生は日本人だが、
マーケティングから、NLPから心理学から、
エロ話まで精通している女性だ。

30数才だが、声は22才くらい。声に艶があり、響きがあり、
人を引き込む声を持っている。

そして、今日知ったのだが、彼女は自分の特徴を良く理解している。
自分の声が一番の強みだと知っているのだ。

なので、毎週欠かさずボイストレーニングをしているという。
すごいね。

だれもが、強みを持っているが、その強みに磨きをかけないで
錆びさせてしまう。

俺も、自分に甘えさび付いてしまった。

そう、皆甘えている。

まあ、いいや、今日はやめておこう。
とりあえずビールでも飲んで寝るか・・・

これでは、進化もくそもないし、成功なんて夢の夢だね。

人生は厳しいよ。楽じゃないよ。それを知らないと。

自分の特徴を知るには、ブレインダンプをやるのが一番。
ブレインダンプの進化した方法はまた後日詳しく話すよ。

そういえば、英語の先生は、
俺がエロ話でからかっても動じることはない。

逆に俺がやられるからね。たじたじだよ。

かなりな女だよ。
あんまりいうと、レッスンの時ひどい目に遭うから
この辺でやめておくけど。

これから、英語で学んだことを色々書いていくよ。

で、俺がどうやって勉強しているかというと、

単語だけをやっている。単語をまずは3000語完璧に覚える。

これだけやっている。後は、映画を1日1本見る。字幕付きで。
映画は基本の3000語で90%カバーされているというので、

確認の意味で見ている。知っている単語がばんばん出てくる。
しかし、意味がわかんない。

あ、知ってる、知ってる。意味は?
という感じ。

まだまだだね。

単語を学ぶと、コピーの表現方法が確実に広がる。
普通の日本人が使わない表現を使うので、

人が聞くと、内容は同じでもとても新鮮に聞こえる。

英語の先生が、ふと漏らす一言がとても深く、興味深い。

俺が、こういった。

「もし、生まれ変わるとしたら、もう一度今の人生を生きたい」

先生

「私はまた生まれ変わったら、平さんと出会いたいです。
そのときも、今の平さん、でいてくださいね」

こういうのは、日本人はなかなか出ないね。恥ずかしくて。

しかし、これをいわれたら、どう思う。ぐっと来ない人はいないと思う。

英語は難しいけど楽しい。

2009年6月3日水曜日

トニーさんとの出会い


マインドマップのMrトニーブザンとクアラルンプールで会った。

会ったと言っても偶然に出会っただけだが、
空港で見かけた。あれ?と思い声をかけた。

今までの俺なら、外人に声などかけられない。
しかし、孤独の旅のおかげで、外人に声をかける
のは平気になった。

「もしかして、トニーブザンさんですか?」
「そうだよ、あなたは?」
「私は、平といいます。神田先生の生徒です」
「おおそうか!彼は日本一のマーケッターだ。
 雑誌に載ったぞ!」

「知っています。あなたのマインドマップの講座にも出ました」
「そうか!東京で?}
「そうです・・・」

と会話は進んだ。およそ15分。

いっておくが俺は英語はほぼ話せない。
なので、身振り手振り、単語で、上記の内容を伝えた。
とても楽しい15分だった。

その後KLの本屋さんに行ったが、トニーブザンのコーナーがあった。
KLでもマインドマップはかなりブームだ。

マレーシアが元イギリス領だった影響もあるかな。

話は変わるが、

俺が旅をしているときに、
どんなノートやペンを使っているのか?

という質問がかなりあった。
男は文房具が好きだ。

俺も大好き。女より好きかも。

こんなのを使っている。




散歩中や、バスで移動の時には、マインドマップ手帳を使う。
一番小さいタイプ。

このタイプがアイデアを書くには一番だね。

そのアイデアをまとめるのが、A4版の5ミリ方眼になっている
ノート。ミシン線が入っており、きれいに切り離せるもの。
そして、ペンが、ラミーのペン。

東京では主にアクメのペンを使っていた。
世界一の書きやすさと言われている、知っている人は知っているペンだ。
新丸ビル4階で売っている。

俺は文房具にはこだわってしまう。
といっても、オタクではないが。

良いノート、良いペン。
気持ちが楽しくなる。ペンが進む。ワクワクのアイデアが出る。
という感じだ。

もう一つとっておきの写真を見せよう。
これが今俺がマーキングしている写真。

Richad branson だ。



彼は手帳にいつもこう書いている。

「Life's a jouney]

コットンのズボン、リネンのシャツ、モールスキンのノート、
モンブランのペン、掻き上げる豊かな髪。

自然体だ。俺もこうなりたいと思い、いつも持ち歩いている。

なりたいと思った人の写真を持ち歩く。
本を携帯する。

基本だよ。
やることやらないと。

来るべきものは必ず来る。

これが今俺の一番好きな言葉だね。

2009年6月2日火曜日

激しい朝立ち

友人が二人遊びに来た。

新しいビジネスをはじめるそうだ。
俺に相談に乗って欲しいという。

俺は、旅の途中なので、まだ仕事をするモードに入っていない。
なので、相談には乗れるが、アイデアを出せない。
というかでないと思った。

二人にこういった。

とりあえず、サーキットやろう。まともにできたら相談に乗るよ。
彼らには、来る1ヶ月前からトレーニングをしてくるように
いっておいた。

わかりました!

と元気よく言った。しかし、たいていやらない。かけ声だけ。
俺は期待していなかった。

しかし、二人を見たとき、明らかにやせて、トレーニングを積んだ
様子が見られた。

俺は、まずい!と思った。

簡単にサーキットをやられたら面白くない。
俺は急遽、メニューを変え、サーキットレベル3で行うことにした。

これならついて来れない。

しかし、・・・

何とか二人はこなした。
なかなかやる。

じゃあ、すこしブレインダンプしようか?
その前に、スーパーシエイクと、ポンチ絵書くか?

と提案。二人はあっさり請けた。

まあ、上級者なので当然か。

スーパーシエイクを飲んだ二人は、
次の朝、激しい朝立ちにおそわれた。

痛いくらいに、ポコチンが硬くなったという。

平先生、この状態を毎朝キープですか?
どうやって処理しているんです?
と聞く。よけいな質問をするなと一応いい、

断謝していると答えておいた。

ポンチ絵とは、あるテーマを決め。それを瞬時に、考える時間を
与えず、7分間で書くというトレーニング。

ぜひ、この絵のテーマを考えて欲しい。

ポンチ絵は、7分間で書き上げなければならない。
白い部分を残してはならない、必ず完成させなければならない、
という決まり以外は、決まりがない。

とても面白いトレーニングだ。

歯磨き、舌磨き、鼻うがいを行い、
サーキットを行い、
スーパシエイクをのみ、
ポンチ絵を描き、

ブレインダンプを行った。

俺もリハビリをかね1枚、フルブレインダンプを行った。
フルブレインダンプは、2時間で行う。

俺が書き上げた時時間は残り3分だった。
後の二人も書き上げた。さすがだ。

孤独の旅の効果があるかどうかわからない。
しかし、二人は、平先生確実に進化していますね!
といってくれた。

俺はほっとした。


スーパーシエイク作成中

ポンチ絵